防衛大臣 殿

自衛艦隊司令官 殿

在日米海軍横須賀基地司令官 殿

 

北朝鮮の延坪島への砲撃に抗議し、

米韓合同軍事演習と日米統合演習の中止を求める声明

 

 

 

1123日、北朝鮮の朝鮮人民軍第4軍団は、韓国と北朝鮮の間の北方限界線近くの延坪島(ヨンピョンド)に約80発のロケット砲弾を撃ち込んだ。砲弾は軍事施設のみならず、面事務所(日本の村役場に相当)、保健所などにも命中し、13軒の民家が全焼した。この砲撃によって、韓国海兵隊のソ・ジョンウ兵長(22)とムン・グァンウク二等兵(20) と、島内の工事現場で勤務していた労働者、キム・チベクさん(61)とペ・ボクチョルさん(60)、の4名が死亡した。韓国海兵隊も反撃を行ったが、北朝鮮側の死傷者数は公表されておらず、確認することはできない。

 

私たちは、北朝鮮の砲撃に強く抗議する。延坪島は820世帯約1700人が暮らす島である。民家にも砲撃も加え、死傷者を出しておいて、「南朝鮮軍の軍事的挑発に即時かつ強力な物理的攻撃で対応する断固たる軍事的措置を講じた。挑発者の発砲を無慈悲な鉄ついで治めるのは、わが軍隊の伝統的な対応方式である」(朝鮮人民軍最高司令部報道)などという態度表明をするのは言語道断である。民家に砲撃を加えることが「無慈悲な鉄つい」というのなら、砲撃とともに、その人権感覚も厳しく批判されねばならない。(27日になって、朝鮮中央通信はようやく民間人の死者が出たことを「遺憾」とする論評を発表した)

 

1124日、原子力空母ジョージ・ワシントン(CVN73)はイージス巡洋艦カウペンス(CG63)とともに横須賀を出港した。24日、25日と空母艦載機は続々と厚木基地を飛び立って空母に向かった。また、厚木基地には、山口県の岩国基地所属の米海兵隊のFA-18戦闘爆撃機が飛来するなど、米軍基地の動きが活発になっている。

1126日には、イージス駆逐艦フイッツジェラルド(DDG62)、ステザム(DDG63)、ラッセン(DDG82)が、横須賀を出港した。空母は動く航空基地、イージス艦は動くミサイル基地であることは言うまでもない。日本のある軍事評論家は、「北朝鮮のすべての軍事施設を攻撃できるだけの戦力なんですね」と評価したが、いささか過大評価であるとしても、北朝鮮の側から見れば、軍事的脅威が刻一刻と接近してくると受け取るであろう。

私たちは圧倒的な海軍兵力を動員して、北朝鮮を威嚇するというやり方は、決して成功しないと考える。米韓合同演習は今年7月にも実施されたが、北朝鮮はいささかも態度を変更していない。

北方限界線は朝鮮戦争休戦後の19538月に、国連軍とアメリカが一方的に設定したものであり、北朝鮮はこれを認めず、38度線の延長線上に海上軍事境界線を主張している。北朝鮮に隣接したこの海域では過去何度も軍事衝突が繰り返されてきた。今回も韓国海兵隊が「護国」という名称の海上軍事訓練を行ったことを、北朝鮮は延坪島攻撃の理由にあげている。

南北間の対話によって、この地域での緊張緩和が実現するよう働きかけることが、周辺諸国の本来の責務ではないだろうか。これまでの交渉の経緯を見れば、それが容易な道ではないことは、明らかであるが、一過性の軍事演習によっては事態が好転しないことも明白である。

 

米韓合同軍事演習は1128日から121日までであるが、これに続いて日米統合実働演習が、123日から10日まで、はるかに大規模に行われようとしている。参加兵力は、自衛隊が約34,100名、艦艇約40隻、航空機約250機、米軍が約10,400名、艦艇約20隻、航空機約150機である。指揮をとるのはハワイにある第13空軍のハーバート・カーライル空軍中将、自衛隊は折木統合幕僚長である。訓練内容としては、@弾道ミサイル対処A島嶼防衛を含む海上・航空作戦B統合輸送C基地警備等D捜索救助活動があげられている。

米韓に続いて米日が連続して軍事演習を行うことは、実質的には集団的自衛権の行使につながるものである。圧倒的な海上兵力、航空兵力を動員して行われようとしている、この統合演習の即時中止を求めるものである。

 

 

 

●参考資料

平成22年度日米共同統合実動演習が12月3日から同10日まで、わが国周辺海空域と基地などで行われる。わが国防衛のための日米共同対処に必要な自衛隊と米軍間、自衛隊相互の連携要領を実動により演練し、共同統合運用能力の維持、向上を図るのが目的。
 日本側は折木統幕長を統裁官に、統陸海空の各幕と、陸自が各方面隊、中央即応集団、通信団、中央輸送業務隊、海自が自艦隊、各地方隊、空自が航空総隊、支援集団、教育集団などで、人員は合わせて約3万4100人、艦艇約40隻、航空機約250機、米側は米第13空軍司令官のハーバード・カーライル中将を統裁官に、第13空軍(ハワイ)、第5空軍(横田)、第7艦隊(ハワイ)、陸軍第94ミサイル防衛コマンド(ハワイ)などから人員約1万400人、艦艇約20隻、航空機約150機が参加する。
 期間中、「弾道ミサイル対処を含む航空諸作戦」を主要な演練項目として、@弾道ミサイル対処A島嶼防衛を含む海上・航空作戦B統合輸送C基地警備等D捜索救助活動――の5項目についてそれぞれ細部を演練する。
 「弾道ミサイル対処」はわが国周辺海空域と自衛隊の各基地等で陸海空自と米陸海空軍、「海上作戦」は四国南方海域、九州西方周辺海域、沖縄東方周辺海域で海空自と米海空軍、海兵隊、「航空作戦」はわが国周辺空域等で陸海空自と米海空軍、海兵隊、「統合輸送」はわが国周辺海空域等で陸海空自、「基地警備等」は海自佐世保、空自三沢、春日両基地、福江島分屯基地で陸海空自と米海空軍、「捜索救助活動」は沖縄周辺海域で海空自と米空軍がそれぞれ実施する。
 日米共同統合実動演習は昭和61年度に開始されて以来、今回で10回目。   (
朝雲ニュース)