駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」乗組員の石垣港からの上陸抗議 駆逐艦マッキャンベルの再配備抗議 在日米海軍司令官 フレッド ケイチャー様 2024.3.13 非核市民宣言運動・ヨコスカ/ヨコスカ平和船団 横須賀市本町1-9 三協ビル3階、tei046-825-5107 横須賀を母港とするイージス駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」が、3月11日石垣港に入港と報じられました。「住民が反対し、県が(入港の)自粛を求め、港湾労働者が抗議のストライキを決行する中での入港」(沖縄タイムス、3.12社説)です。 石垣市は、「ラファエル・ペラルタ」の入港打診に対して、石垣港の港湾施設能力を理由に、接岸は困難と回答しました。しかし米海軍は、石垣市の湾管理権を無視し、駆逐艦入港の実績を作るため、「ラファエル・ペラルタ」を沖止まりさせ、小型艇で乗組員を石垣港から上陸させました。私たちは、「入港した」という実績をつくるための姑息な手段に、強く抗議します。 また米海軍が、「港の周辺に、関係者以外の立ち入りを制限するフェンス設置を市に要請」(沖縄タイムス。3.12)したことも、石垣市の自治権をないがしろにする米海軍の権力的なふるまいで、決して許されるものではなく、強く抗議します。 ● 沖縄、先島諸島への米イージス艦の寄港は初めてです。地元紙「八重山日報」は、「台湾有事を見据え、台湾に近い先島諸島で強固な日米同盟をアピール」(2024.3.8)と、石垣港への強行入港の理由を解説します。 陸上自衛隊石垣駐屯地の開設以降、石垣市では有事を想定した配備や訓練が相次いでおり、今回の「ラファエル・ペラルタ」乗員の強行上陸も、そうした動きに合わせた軍事行動の一環であることは明らかです。 玉城沖縄県知事は、繰り返し寄港中止要請をしました。全港湾は11日から抗議のストライキを実施しています。「国境の島」への初めてのイージス艦の入港は、周辺の軍事的な緊張を高め、住民を不安に陥れる。その懸念があってこその、寄港中止要請であり、ストライキです。そうした声に、米海軍はなぜ耳を傾けようとしないのですか。 ● これまでも、米艦船は各地の民間港への入港を続けています。しかし、どの寄港地でも、米艦船が市民からは歓迎されていないことを私たちは知っています。 一例として、2006年に、秋田県知事から私たちに届いた「手紙」を紹介します。 「米軍の近代兵器を搭載した艦船が一般の港に入ることについては、決して良い感触を持っておりません」(平成18年4月13日 秋田県知事 寺田典城) 民間港入港のたびに、米軍艦が第一に接するのは、抗議の市民の声であることは、あなた方自身が一番良く知っていることのはずです。石垣港も例外ではありません。「ラファエル・ペラルタ」を迎えたのは、市民の抗議の声でした。 ● 「ラファエル・ペラルタ」は横須賀を母港とする11隻のイージス艦の1隻です。私たち横須賀市民は、横須賀を母港とする艦船が、各地の民間港に入港することに反対し、抗議の声を上げてきました。 南西諸島の軍事拠点化の動きに沿った「ラファエル・ペラルタ」の石垣「入港」を、母港地の市民は見逃すことはできません。今日私たちは基地ゲート前に集まり、抗議のスタンディングをし、米海軍司令官に対し、石垣港をはじめとする民間港への米艦船の寄港を中止するよう、強く申し入れます。 加えて、3月2日、横須賀基地にイージス駆逐艦「マッキャンベル」を再配備したことにも抗議し、イージス艦の横須賀前進配備の中止を求めるものです。 最後に1点。「マッキャンベル」の乗組員は、小型艇によって石垣上陸を果たしましたが、駆逐艦「マッキャンベル」の石垣港入港は拒否されたままです。そこのところ、お間違えのないように、あらためて申し述べます。 |