アメリカの対中戦略と「いずも」の米軍機先行使用の意味

ボート, 水, 屋外, 空 が含まれている画像

自動的に生成された説明

825日平和船団は「いずも」の米軍機先行使用を聞いて再び「いずも」の空母化反対行動をしました、写真は頼さん)

ヘリ空母「いずも」「かが」の空母化計画は2020年、2022年にそれぞれ始まりますが、改修されても自衛隊のF35B戦闘機の購入・訓練・配備が間に合わない、3年程度のブランクが生じてしまう、そこで米軍のF35Bを先行運用し練度を高めたい、との提案に米軍側も快諾したそうです。(詳しくは300号の新倉裕史さんの投稿を読んでください)

空自へのF35Bの配備時期に先立って空母化を進める計画を踏まえ、日本側は日米共同訓練や、飛行中のトラブルで米軍機が緊急着陸する必要が生じた場合を想定し、ネラー氏に「改修後のいずも型護衛艦の甲板で発着艦する最初の戦闘機は、米軍のF35Bになるだろう。甲板上での戦闘機の運用の要領など協力と助言をお願いする」などと要請。ネラー氏も「できる限り支援する」と応じたという。(朝日新聞821日)

改修された「空母」に米軍のF35Bが降り立つ意味は何んでしょうか?

 アメリカ政府はオバマ政権時代に中国の軍事的膨張に対してリバランス政策、ヨーロッパ4割、太平洋に6割の軍事的配置を決定しました。それに従って横須賀にも3隻のイージス艦が新たに配備されました。

2010年には「将来において最も蓋然性が高く、死活的に重要な脅威に備える」ことを戦略目標として統合エア・シー・バトル構想、対中国抑止構想をかかげました。エア・シーバトル構想の中に自衛隊の役割、日本列島に沿った対中包囲網が求められているわけです。

エア・シー・バトル構想とは(市川の解釈)中国が現在の軍事的膨張を続けるならば2030年代には米中の軍事的バランスが崩れ、戦争になる可能性が大きい、初戦ではアメリカが劣勢に立ち、グアムまで後退する、その後態勢を挽回し、アメリカが勝利する、その戦争の過程で中国に対峙する日本の軍事的役割が求められ、米中戦争に日本が組み込まれています。

対中脅威を煽るわけではありませんがアメリカの覇権に対して習近平主席はハワイを中心にして東をアメリカ、西を中国で分割し、大国関係を結ぼう、と提案してます。これはまさに米中の覇権争い、中国の覇権主義です(10年前に既にこの事態は予想されてました。)

                        

中国の戦略は第一列島線・第2列島線を内海化し、「アクセス阻止 (Anti-access)」及び「領域拒否(Area-denial)」の能力(戦略)を獲得し、台湾有事・東シナ海・南シナ海での戦争に勝利しようとしています。中国の対艦ミサイル網や外洋進出によってこの戦略は実現しつつあるように見えますが、アメリカの中距離ミサイル開発計画により巻き返しを受けています。

日本の対中包囲網は南西諸島への部隊の大移動・与邦国島への警備部隊200人、石垣島への警備部隊・ミサイル部隊600人、宮古島警備部隊・ミサイル部隊800人、奄美大島に警備部隊・ミサイル部隊・移動警戒隊600人、沖縄本島では3千人に増強予定、あるいはすでに配備されてます。最終的には合計1万人近くの部隊を派遣し、島嶼戦争を計画、再び沖縄戦の悲劇を繰り返す危険があります。

20175月「いずも」は米艦防護の後「マラバール」共同訓練時に米印の空母と対戦潜水艦訓練、2018年には「かが」がインド太平洋方面派遣訓練部隊を編成し、南シナ海等で対潜水艦訓練を行い、中国を挑発しています。2019年にはヘリ空日「いずも」が水陸機動団を乗せて原子力空母ロナルド・レーガンと南シナ海で2度にわたり共同訓練を実施、7月には中国が6発の対艦ミサイルを発射、共同訓練を牽制しています。

水, 空, 屋外, ボート が含まれている画像

自動的に生成された説明

2017年手前「いずも」と共同訓練中の原子力空母ロナルド・レーガン)

空母に改修された「いずも」への米軍機先行使用は将来の対中戦争を見据えた戦争準備であると言わざる負えない。