12月25日の平和船団 25日はクリスマスのため、万国旗が飾られ、原子力空母と随伴艦、原子力潜水艦も係留されていました。 空母はすでにテントを張ったり、コンテナ状の事務所を設置して約束違反の修理を年明けから始める準備をしてました。 8名の参加者でした。
安倍政権は12月22日南スーダンへのPKO派遣に続き、自衛隊法95条の2を拡大解釈し、米軍艦船の防衛・共同戦闘行為を認めた。 これまでも共同訓練の名の下に隊列を組んで航海していましたが、米軍艦船への攻撃を海上自衛隊への攻撃とみなし、米軍艦船の武器をを守る>共同対処>戦争行為へとエスカレートさせようとの意図が見えます。
11月27日の平和船団
9月25日の平和船団 当日は学生たちが見学・調査に訪れました、12名にて横須賀港を走りました。 写真は平和船団に近寄る米軍警備艇。
8月28日の平和船団 原子力空母ロナルド・レーガンは7月26日ヨコスカに戻るが監査のために出たり、「出る」と言っておきながら日程の変更をしたりしていました。 8月28日に出るとの情報を得たので、定例海上行動と重なりましたから「原子力空母はゴメンだね!」の抗議行動をしました。 兵士達の登舷礼はなく(甲板には数える程度の姿)、すぐ戻ってくることは明らかです。参加者は4名でした。
7月31日の平和船団 久しぶりに映画監督のバックレイさんがカヤックで登場、Kさんと共に風・波にも負けず奮闘、 8名の参加者でした。
6月26日の平和船団 原子力空母・ロナルド・レーガンが6月4日、長期航海に出たため、残り4隻は修理中だけが残っていた。 参加者は5名でした。
5月29日の平和船団 平和船団の定例海上行動は6名にて行われました。
放射性廃棄物の搬出監視と海上抗議行動 4月28日放射性廃棄物の搬出がありました。8名で抗議。当日は雨が降り、途中で中止しました。
平和船団が監視・抗議のさなか完全武装の米軍が現れ、我々を威嚇しました。 しかし、12000人のアンケート調査でも市民の49%は原子力空母の母港に反対だし、46%の方が安全対策は不十分と答えてます。 市民の世論を背景にした、非暴力の抗議に武装兵士を差し向けるのは言語道断だ。 抗議の為、リムピース提供の写真を公開します。我々は戦場にでも居たのでしょうか? 5月9日、放射性廃棄物搬出を監視するよう横須賀市への申し入れ、米軍の平和船団への威嚇についての説明の為、記者会見(神奈川新聞に掲載されました)米軍司令官への抗議文手渡しを行いました。内容はこちら
ピースリンク・平和船団合同海上行動 3月27日反戦市民運動仲間のピースリンクがヨコスカに来てくれました。 ゴムボートに4人が乗り込み、ヨコスカからはボート2隻、総勢22名が繰り出しました。
米軍イージス駆逐艦バリー(DDG52)母港化される。 3月14日、雨の中イージス駆逐艦ラッセンの後継艦バリーが横須賀に入った。 バリーは1992年に就役したアーレイ・バーグ級の2番艦で古いが、改装されて最新鋭の戦闘システムを搭載し、弾道ミサイル防衛(BDM)の能力を付与された。 艦長は安保関連法にも言及し「海上自衛隊との協力関係が更に強まるのは素晴らしいことだ」と語った(朝日より) 北朝鮮や中国の軍事的増強に対して軍事的に対応することは地域の緊張を高めることであり、これからも反対していきます。(写真は3月16日) 抗議文はこちら
2016年2月28日の平和船団 原子力空母ロナルドレーガンの定期修理は例年どうり行われている、との情報がありました。 外から観た限りでも約束違反の原子力周りの修理が行なわれていることは船尾の作業船によっても確認出来ます。 9名の参加がありました。
2016年1月31日の平和船団 海も穏やかで9名の参加者がありました。
|